今正に咲き誇っている桜🌸も、わずか数日で散って終わってしまうのかと思うと、その姿…
春の俳句 その2
いつの間にか、大磯運動公園や中井中央公園の河津桜、おかめ桜などが見頃になり、すっ…

石神台下の古墳
石神台三丁目の東端とJRの間に、広い畑地があります。その畑の中に遺跡があります…
春の俳句
緊急事態宣言の継続で、相変わらず大人しい生活を送っていますが、2月2日は節分で、…
新年の俳句
おめでとうございます。コロナ禍のせいで、何となく気持ちの晴れない正月を迎えました…

ふたご座流星群
「ふたご座流星群」が今夜(13日夜)から明日(14日)明け方にかけて見られます。…
私の推し「台与(トヨ)」
私の最近の研究は、卑弥呼(ヒミコ)の後を継いだ「台与(トヨ)」です。13歳で女王…
冬の俳句 その1
冬の俳句を2句お送りします。11月7日は立冬でした。立冬から立春(2月3日)前日…
秋の俳句 その4
いつの間にか、立冬(11月7日)が目前となりましたが、秋の最後の投句です。 1、…
秋の俳句 その3
相変わらずのコロナ禍が続いておりますが、少しずつ秋の気配が深まって参りました。日…
秋の俳句 その2
厳しかった残暑もようやくあけそうですが、相変わらずのコロナ禍に耐えながら、ゆっく…
秋の俳句 その1
いつの間にか立秋(8月7日)が過ぎて、秋の俳句をお送りします。新型コロナウイルス…

柿渋染
お隣で日本手ぬぐいを何枚か染めて干していらしたので、お庭で拝見させてもらいました…
夏の俳句 その4
ようやく梅雨明けとなりましたが、コロナウイルス対応で相変わらず温和しい生活の毎日…
夏の俳句 その3
梅雨の真っ只中で、新型コロナもあり気が滅入ります。夏の俳句その3です。 1.…
夏の俳句 その2
毎月の投句が習慣になってしまいました。夏の俳句その2です。 1.ががんぼやい…
夏の俳句
日本の季節感覚では、立夏(5月5日)から立秋(8月7日)の前日までが夏の取り扱い…

30数年振りに
10年前に友人から譲り受けた”新品の”ミシンを、今年初め…